top of page
写経会のお知らせ

写経は仏様の教えを伝え弘めるため始まりました。古来より大変功徳があるとされ、個人的な願いや故人の供養の為にも行われています。御朱印も写経を奉納した証でした。
疫病が大変流行した際に、お大師様は嵯峨天皇に写経を勧め、嵯峨天皇は世の平安を祈って写経され、その般若心経が今でも現存しています。
お写経は、紙と筆記用具があれば自分のペースでできます。ぜひご参加頂き、この機会に写経を体験してみませんか?
写経会詳細
事前予約不要です。不明な点ありましたら、下のお問い合わせ先にお気軽にご質問下さい。
令和7年度開催予定
第一回:令和7年5月19日 10時から
第二回:令和7年9月11日(木) 10時から
予定は舊城寺公式インスタグラムでもお知らせしています。
場所
舊城寺 客殿
費用
1000円(高野山奥の院への奉納料込)
持ち物
必要ありません 用紙・筆ペンはこちらで用意いたします。
その他
椅子に座って写経をします。専用のなぞり用の写経用紙で行います。
途中参加、途中退席可能です。写経が終わらなければ、途中で切り上げて持って帰って頂いて構いません。
希望者は高野山奥の院、お大師さまの御前へ奉納させていただきます。
当日のスケジュール
開始(途中参加可能)
写経の説明と法話(5~10分程度)
読経(5分程度・皆さまとご一緒に行います)
写経(般若心経・30分~1時間程度)
お茶会(自由参加自由解散)

bottom of page